2007年06月29日 (金) 20:48 | 編集
今日は雷が鳴るほどの雨でした。
それにしてもよく当たるものだと感心致します。
本日、わたしのホームページにチームアムーナの活動予定表を新設しましたので是非ご覧下さいませ。
セールやキャンペーン実施中!海外お土産、輸入食品、国内産直品が盛り沢山
それにしてもよく当たるものだと感心致します。
本日、わたしのホームページにチームアムーナの活動予定表を新設しましたので是非ご覧下さいませ。
スポンサーサイト
2007年06月27日 (水) 19:39 | 編集
今日、秘密の特訓をしました。
と、書いてしまえば秘密でも何でも無いように思えますが、実は違います。
なんと、最大心拍数が182拍まで上がりました。
それで、どんなことをやったかというと……それが秘密なのですよ、グッフッフッ!
ヤエモン博士……、お会いする日が楽しみです。
と、書いてしまえば秘密でも何でも無いように思えますが、実は違います。
なんと、最大心拍数が182拍まで上がりました。
それで、どんなことをやったかというと……それが秘密なのですよ、グッフッフッ!
ヤエモン博士……、お会いする日が楽しみです。
2007年06月26日 (火) 15:10 | 編集
梅雨の中休みの日曜日、意外にも誰も朝練に来なかったので、泉ケ岳にでも行こうかと走り出したところ、山田交番を過ぎたあたりで大竹副会長から携帯に電話がありました。
そこで行き先を変更し、樽水から大師温泉に抜けるコースを走りました。距離は45キロ。
たぶん、矢島を意識しているのでしょう。
彼は必ず上りで遅れますが、わざとスピードを落として並んでみるとあんまり息が切れた様子がみえませんでした!?
来週も誰も来なかったら泉ケ岳に行こう、やっぱり。
そこで行き先を変更し、樽水から大師温泉に抜けるコースを走りました。距離は45キロ。
たぶん、矢島を意識しているのでしょう。
彼は必ず上りで遅れますが、わざとスピードを落として並んでみるとあんまり息が切れた様子がみえませんでした!?
来週も誰も来なかったら泉ケ岳に行こう、やっぱり。
2007年06月24日 (日) 19:52 | 編集
サイクリング列車利用
快速ツーリング
たまには変わったサイクリングはいかがかな?
列車で行き、帰りはサイクリングで。
(自転車はバラさないで積めます)
─────────────────
主 催 宮古サイクリング協会
開催日 19年 7月 8日(日)
時 朝6:50 集合 │時間厳守 │
│ 7:13 宮古発 │
集合場所 三陸鉄道駅前
コース 宮古より久慈まで三鉄で行き、サイクリングで
宮古まで。カントリーレストたのはた辺りで昼食の予定
(約90㎞)
休憩場所 ① 野田道の駅 ② 安家川口 ③カントリーレストたのはた
④ 思惟の大橋 ⑤ 小本地内 ⑥ 田老駅前
参 加 料 ¥3.000 ( 電車料、昼食代、保険料、含む)
¥1.500 (JCA会員)
ヘルメット着用すること。 サポートカーが付きます
締め切り 7月 4日まで
申込先 すがのサイクル TEL 0193ー62ー0766
FAX 0193-62-0830
E-mail : c-sugano@rnac.ne.jp
氏名、生年月日、住所、電話。を明記し参加料と共に申込み下さい。
快速ツーリング
たまには変わったサイクリングはいかがかな?
列車で行き、帰りはサイクリングで。
(自転車はバラさないで積めます)
─────────────────
主 催 宮古サイクリング協会
開催日 19年 7月 8日(日)
時 朝6:50 集合 │時間厳守 │
│ 7:13 宮古発 │
集合場所 三陸鉄道駅前
コース 宮古より久慈まで三鉄で行き、サイクリングで
宮古まで。カントリーレストたのはた辺りで昼食の予定
(約90㎞)
休憩場所 ① 野田道の駅 ② 安家川口 ③カントリーレストたのはた
④ 思惟の大橋 ⑤ 小本地内 ⑥ 田老駅前
参 加 料 ¥3.000 ( 電車料、昼食代、保険料、含む)
¥1.500 (JCA会員)
ヘルメット着用すること。 サポートカーが付きます
締め切り 7月 4日まで
申込先 すがのサイクル TEL 0193ー62ー0766
FAX 0193-62-0830
E-mail : c-sugano@rnac.ne.jp
氏名、生年月日、住所、電話。を明記し参加料と共に申込み下さい。
2007年06月16日 (土) 18:55 | 編集
立ちこぎをすると膝に当たるものがあっていらいらしていました。
それはずうっとステムに取り付けてあるベルだろうと考えていました。
ところが、一昨日、青葉山を上っているときにも、立ちこぎをしていたら膝が当たるものがあって愕然としました。
実は前日にベルは外してあったのです。
そこで、一体何が当たるのかと、わざと膝を内股気味に踏んでみました。
そして、ようやくその正体が分かりました。
なんと、その正体はヘッド小物の上ブタ(玉押し)だったのです。
シマノの105を使っていましたが、上ブタの外側は黒いプラスチックでできていて、上ワンと合わさるところが垂直になっています。
このため、ほんの少し隙間ができてしまい、そこに膝が引っかかるのでした。
アルテグラを見ると、上ブタはアルミでできていて、しかも内側に絞られていますので、膝に当たったとしても痛みを感じることはないでしょう。
この辺が値段の差なのでしょうか?
そこで、さっそくヘッド小物を交換することにして外してみると、なんと、ヘッドパイプの中もステムの外側も錆びて、まるで赤黒い虫の卵が生み付けられているような状態。
うへ~!!! です。
そういえば雨の中を走っても全然分解掃除もしていませんでした。それこそ何年も……。
それはずうっとステムに取り付けてあるベルだろうと考えていました。
ところが、一昨日、青葉山を上っているときにも、立ちこぎをしていたら膝が当たるものがあって愕然としました。
実は前日にベルは外してあったのです。
そこで、一体何が当たるのかと、わざと膝を内股気味に踏んでみました。
そして、ようやくその正体が分かりました。
なんと、その正体はヘッド小物の上ブタ(玉押し)だったのです。
シマノの105を使っていましたが、上ブタの外側は黒いプラスチックでできていて、上ワンと合わさるところが垂直になっています。
このため、ほんの少し隙間ができてしまい、そこに膝が引っかかるのでした。
アルテグラを見ると、上ブタはアルミでできていて、しかも内側に絞られていますので、膝に当たったとしても痛みを感じることはないでしょう。
この辺が値段の差なのでしょうか?
そこで、さっそくヘッド小物を交換することにして外してみると、なんと、ヘッドパイプの中もステムの外側も錆びて、まるで赤黒い虫の卵が生み付けられているような状態。
うへ~!!! です。
そういえば雨の中を走っても全然分解掃除もしていませんでした。それこそ何年も……。
2007年06月16日 (土) 08:43 | 編集
一昨日の午後、久々に青葉山を上ったら、頂上の東北大学工学部の入り口付近で、やっぱりヤエモン博士がローラースケートに乗っていた。
わたしには理解できないけれど、面白いんだろうね、きっと。
わたしには理解できないけれど、面白いんだろうね、きっと。
2007年06月11日 (月) 18:39 | 編集
ODAM氏が事故に遭い、カーボンフォークが真っ二つになり、フレームはへこみ、車輪は曲がってしまった。
植え込みの陰から突然出てきたバイクに、よけるすべもなく衝突し、頭には大きなたんこぶができた。
着ていたシャツは破け、履いていた靴は底がめくれてしまった。
救急車で運ばれて、頭の検査をしてもらった結果、大事には至っていなそうだ、というので自分でこの自転車を運び込んできたけれど、頭のたんこぶには驚いた。
最初、頭が陥没したのではないかと思ったくらいにはっきりと大きい。
歩道をゆっくり走っていて事故に遭ったとのことだったが、ゆっくりでもやっぱりヘルメットは必要だ、と痛感。

植え込みの陰から突然出てきたバイクに、よけるすべもなく衝突し、頭には大きなたんこぶができた。
着ていたシャツは破け、履いていた靴は底がめくれてしまった。
救急車で運ばれて、頭の検査をしてもらった結果、大事には至っていなそうだ、というので自分でこの自転車を運び込んできたけれど、頭のたんこぶには驚いた。
最初、頭が陥没したのではないかと思ったくらいにはっきりと大きい。
歩道をゆっくり走っていて事故に遭ったとのことだったが、ゆっくりでもやっぱりヘルメットは必要だ、と痛感。

2007年06月07日 (木) 18:31 | 編集
ようやくフォークとコラムの溶接が終了しました。
いつものように希硫酸に入れ、苛性ソーダで中和して、ヤスリをかけます。

ようやくきれいになって終了。今回も塗装は無くてもいいとのことで、あとは納品するだけです。

いつものように希硫酸に入れ、苛性ソーダで中和して、ヤスリをかけます。

ようやくきれいになって終了。今回も塗装は無くてもいいとのことで、あとは納品するだけです。

2007年06月05日 (火) 20:01 | 編集
なんとか今年も200キロを完走することができました。
これも、ひとえにユキエ女子のおかげです。
今回はなんと、権造氏があろうことか開催の日にちを間違え会場に姿を現しませんでした。
他の人々も体調不良や、甥っ子の結婚式などで不参加のため、元気者のユキエ女子と、たった二人きりで走ることになりました。
阿武隈川の堤防を過ぎたあたりから左の太股の内側が吊りそうになり始め、思い切り踏むことができなくなりました。
自分一人なら、ハーフの折り返し地点で多分リタイアしたと思います。
本当に辛かったのです。太股の外側なら拳でたたいて緊張をゆるめるなどができますが、内側はサドルが邪魔をしてそれをできません。
そんな時、すかさず前に出て風よけになってくれたのです。
ああ、女神様です。
そういえば、会場でサプライズ人物を見つけました。

これも、ひとえにユキエ女子のおかげです。
今回はなんと、権造氏があろうことか開催の日にちを間違え会場に姿を現しませんでした。
他の人々も体調不良や、甥っ子の結婚式などで不参加のため、元気者のユキエ女子と、たった二人きりで走ることになりました。
阿武隈川の堤防を過ぎたあたりから左の太股の内側が吊りそうになり始め、思い切り踏むことができなくなりました。
自分一人なら、ハーフの折り返し地点で多分リタイアしたと思います。
本当に辛かったのです。太股の外側なら拳でたたいて緊張をゆるめるなどができますが、内側はサドルが邪魔をしてそれをできません。
そんな時、すかさず前に出て風よけになってくれたのです。
ああ、女神様です。
そういえば、会場でサプライズ人物を見つけました。

2007年06月02日 (土) 20:46 | 編集
今回は自転車同士で正面衝突したピストのフォークの修理です。
はじめは、曲がったフォークの足の修正だけの予定でしたが、ハンドルが変な感じで切れるようになった、ということでしたので抜いてみたところ、コラム部分も曲がっていることが分かりました。
そこで、先日と同じ作業をすることにしました。

まず、塗装を剥離しました。

気持ち悪いですね、ブツブツとなんかね……。
次は水洗いして、気持ち悪いのを取り除き、つるつるとして気持ちいい状態にします。

そして、問題のコラムをカット!

ちょっと情けなくなりましたが、しばしの我慢。
これからが大変、半日かけて例のリューターで中をぐりぐりと削りました。
もう、首も肩もコリコリにこってしまいました。
明日、センチュリーライドで200キロ走る予定なのに大丈夫かな……?
はじめは、曲がったフォークの足の修正だけの予定でしたが、ハンドルが変な感じで切れるようになった、ということでしたので抜いてみたところ、コラム部分も曲がっていることが分かりました。
そこで、先日と同じ作業をすることにしました。

まず、塗装を剥離しました。

気持ち悪いですね、ブツブツとなんかね……。
次は水洗いして、気持ち悪いのを取り除き、つるつるとして気持ちいい状態にします。

そして、問題のコラムをカット!

ちょっと情けなくなりましたが、しばしの我慢。
これからが大変、半日かけて例のリューターで中をぐりぐりと削りました。
もう、首も肩もコリコリにこってしまいました。
明日、センチュリーライドで200キロ走る予定なのに大丈夫かな……?