なにしろ、熱いから次の作業に進むために冷まさなければならない。
この冷却時間が結構長い。
急冷すればパイプがお釈迦になるので、じっと我慢の子でいれば、なかなか作業が進まないという結果になるのです。
ミニベロのあとはランドナーが控えているので、少し、気がせいています・・・。
なにしろ、ミニベロの納期を2ヶ月と約束したような気がするけれど、まもなく2ヶ月になってしまうんじゃないかな・・・?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
その鳥海山バイシクルクラシックで毎年繰り広げられるチーム内レースで、数年ぶりに永遠のライバルともいえる大竹会員に勝つことができました。
傾斜が変化した場所でも、心拍数を基準に走り続けたことが良かったのだと思います。
でも、驚いたのはゴールまで100メートルの看板が見えたとたん、両足の太ももの前方が攣ってしまったことです。
降りて自転車を押して上ろうかとも考えましたが、我慢して、ストレッチになる方面に筋肉を伸ばしながらも走り続けたのが良かったのだろうと思います。
本当は今回を最後にしたかったのですが、大口たたきのマイク・サー会員が挑戦してきたのでどうなるか分かりませんが、行けば思いっきり負かしてやろうと思います、なんちゃって・・・。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
明日は矢島に行き、明後日は鳥海山を上るレースに出る予定。
でも、予報では雨。
雨だと行きたくないなあ、と思う。
でも、行かないと参加料の6000円が無駄になる。
しかし、行かないで仕事をしていれば天気も影響するけれど、それ以上に売り上げがあるかもしれない。
う~む、う~む、悩む。
なにしろ、矢島までの200キロは遠い。
最近は本当に車の運転が嫌になっている。
車で100キロ走るよりは、自転車で100キロ走った方が疲れるけどよっぽど気持ちがいい。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
仕方が無いので、定盤の上に取り付けてある治具に固定して広げようとしたら、体が浮き上がって転倒しそうになり、転倒しないように頑張ったら首を痛めてしまった。
驚いたのはこれほど力を入れたのにも関わらずエンドがほとんど広がっていなかったことだ。
なんという硬いフレームだろう・・・。
しかし、その後、いろいろ試みた末にようやく広げることができた。めでたし!

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
みんなが触るので早く取りに来てくれればいいな、と思っていたのですが、ようやく納品にこぎつけました。
第一感想は「軽い!!!!!!!!」
でした。
今までG社のアルミフレームに乗っていたのですが、それに比べて重量が軽いを連発していました。
今回のパイプは4130Rというものです。
海の方まで走ってくる、と言って行ったきり戻って来なかったのですが、一体、どこまで行ったのでしょうか・・・?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
しかし、仕事が終了するとともに500ミリリットルの発泡酒を1本飲み干し、更に黒霧島という25パーセントの焼酎の水割りを数杯・・・飲んでしまったので、またもや苦しい思いをするに違いありません。
酒さえ飲まなきゃ、いい走りができるのに・・・というのは夢物語、というか永遠の課題です・・・?
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
?
人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
別のところの作業をしようとして、まだ冷めていない部分に腕が触れ、やけどをしてしまいました。
赤くなっている部分ははっきり分かりますが、冷めかかっている部分は色が赤くないのでうっかりするとやけどをしてしまいます。
寒い時期は長袖の作業着を着ているのですが、今は半そでにエプロンだけです。
これがいけないのですよね・・・。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
1台は大分、もう一台は愛知県。
2台ともエンドの幅の修正、とプラスアルファ。
エンドを広げるために、ブリッジを削除。
1~2ミリならそのままでも広げられるのだが、10ミリ近いとシートステーがへこむのでブリッジを削除する。
それが、瞬間的にできるわけではないので暑い~!! と、いうわけです。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
と言う、しいたけ娘。
「どんな?」
「実は、伊勢神宮まで自転車で行こうと思っているんです!」
「このママチャリで?」
「はい!!」
「そりゃ、無理だろう」
「え、そうですか? ネットで見たらママチャリで日本一周した人がいて、最終日は200キロに挑戦したそうです!」
「そこまで、何キロあるの?」
「はぁ・・・1000キロ位かな?」
「何日で?」
「1週間」
「一日100キロ以上? 無理だと思うよ、挑戦してみる価値はあるけど。島根は遠いよ」
「いえ、三重県です」
「え?」
「伊勢神宮は三重県です」
「すると、島根は? ・・・出雲大社だっけ? どう違うのか、区別が付かない~」
で、結局、しいたけ娘もついにロードレーサーを購入することになりました。
今日もミニベロのフレーム製作は昨日のままの状態です。
さっき、チューブラータイヤを取り付けていて、前かがみになっていたらバランスを崩して前のめりに倒れそうになりました。
驚きました。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
全部で4色が足りないので、説明書を読みながら詰め替えをやったものの、黒だけは何度やってもどうしても出来ないので新しいのを買いに行きました。
お陰で、予定していたミニベロのロウ付けが全然進まないまま夜の8時を過ぎたので、作業を取りやめにしました。
パソコンて、うまく行かないときって本当につぎつぎうまく行かなくなる。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
自転車以外のスポーツ衣料も扱っている会社で、自転車はほんの少しだけ。
その会社の商品は要するに筋肉を圧迫をすることによって力を出すことが出来る、というような理論を元に作られたものらしいです。
でも、かなり高価です。
欲しい方、言ってください。取り寄せします。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
まだ、45歳だった。
これから、どんどん仲間がいなくなって行くのだろうな、と年齢を感じた。
ここのところ、なぜか忙しい。
ミニベロの製作はなかなか進まない。
ちょっとあせる。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
当時の給料は1ヶ月25日まるまる働くと、東芝に入社した同級生の給料よりも高かったのです。
ところが、これには落とし穴があって、例えば5月の連休のような場合には25日働いていないのでその分給料が減らされたのです。
それと、自転車会社に勤めていて、しかも自転車部に所属しているのに自転車の部品も自分持ちなので、その分も天引きされるので手元にはほとんど残りませんでした。
ブリヂストンや丸石、フジなどはほとんど会社もちで、しかも午後3時から練習時間ももらえたのです。
片倉は普通に働き、残業もありました。
また、寮の食事も一般の社員と同じもので、運動選手には栄養が足りません。
例えば朝は納豆と味噌汁とご飯だけ。
肉は1週間に一度、日曜の昼だけ、といったもの。
しかたが無いので、近所の肉屋からとんかつなどを買ってきて食べると、周りの寮生たちに、お前だけ・・・といった目でジロジロ見られるので、とても食べずらかった思い出があります。
辞める頃には体重が45キロしかありませんでした。
ただ、その分上りに強く、その年最後の東京都社会人ロードレースではカラビンカの田辺氏などと一緒に5人くらいのトップ集団で山の頂上を越えたりしたものです。
しかし、下りに入ってフロントをアウターにかけようとしたらチェーンが外れ、更に前輪がパンク、結局リタイアしてしまいました。
残念な思い出です。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
と、ストラトスの村山師匠に聞かれました。
つまり、片倉に勤めていたことがあるなら、そのときの経験を生かせばいいんじゃないの? ということだったのですが、当時の片倉のオーダー部門というのは狭くて、暗くて、どこかにふれると着ているものが汚れるんじゃないか、というような近寄りたくない場所だった記憶があります。
しかし、今の自分の作業場は記憶の中の片倉のオーダー部門の縮小版のような感じです。
暑いし、暗いし、狭いし、汚れるし、怪我をするし、でも落ち着く場所なのです。
絹製作所の荒井氏のことも聞かれましたが、荒井氏は私が退社して数年後の入社ですのでお会いしたことはありません。
また、片倉を退社後に、スコットの営業部長かなにかに転進し、最近八王寺に店を開いたらしい杉山喜一先輩なら存じ上げています、とも申し上げました。
あれから40年、懐かしい思い出がよみがえりました。
ミニベロは少し設計を変更して製作再開。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする