2009年10月31日 (土) 12:31 | 編集
昨日のこと、青葉山から護国神社の前を通って八木山を上ろうとしました。
アイソメトリックトレーニングのつもりでフロント50、リア15のギヤで座ったまま、ゆっくり上って左カーブの一番きつい場所にかかったら失速してハンドルがふらつく状態に。
立ちこぎに変えてもスピードアップには繋がらなかった。
横は車の量が多く危険なので停車。
リアを19にかけて再スタート。
しかし、それでもバランスが取れずに、すぐ足を付いた。
仕方なくフロントを34に落として、ようやく脱出!
それにしても、タイムのペダルはこんなときには特に入れにくい。
シマノやルックに比べて、どうしてこんなに入り悪いのだろう?
改良してもらいたいと思うけれど、他の人は何ともないのかなあ・・・?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
アイソメトリックトレーニングのつもりでフロント50、リア15のギヤで座ったまま、ゆっくり上って左カーブの一番きつい場所にかかったら失速してハンドルがふらつく状態に。
立ちこぎに変えてもスピードアップには繋がらなかった。
横は車の量が多く危険なので停車。
リアを19にかけて再スタート。
しかし、それでもバランスが取れずに、すぐ足を付いた。
仕方なくフロントを34に落として、ようやく脱出!
それにしても、タイムのペダルはこんなときには特に入れにくい。
シマノやルックに比べて、どうしてこんなに入り悪いのだろう?
改良してもらいたいと思うけれど、他の人は何ともないのかなあ・・・?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
スポンサーサイト
2009年10月26日 (月) 15:39 | 編集
昨日は、曇って寒い中を朝8時に高畠に向けて出発。
距離は約100キロ。
途中で何度も休み、また、あちこちで記念写真を撮ってという、ゆっくりペースなので到着したのは5時間半後。
感動したのは、高畠ワイナリーの気前の良さ。
小さなグラスを手に取ると、あとは好きなものを自分で樽から注いで飲むことができる。
1時間ほど経って出てきたときにはほろ酔い気分。
多分、合計で10杯は飲んだと思う。
その中でもおいしいと感じたワインを買って帰って来ました。
そのあとは自転車をばらして輪行袋に格納し、高畠の駅構内にある温泉で汗を流し、さあビール!
と、思ったら駅の売店ではアルコール類の販売は一切無し!!!
しかし、乗り継ぎをした山形駅のホームにあったキオスクでビールをゲットし、めでたく乾杯となりました。
参加者は、シーモ・ムラ会員、マイク・サー会員、桜子の合計4人。
もっとも、桜子は行きも帰りも全て電車。
そして事件は起きた。
長町の駅で解散し、桜子と二人で近くの幸楽苑でラーメンを食べたあと、桜子はバスで、私は自転車でと分かれた。
その途中、ブレーキレバーに引っ掛けておいた帽子が無くなっていることに気が付いたが・・・
暗いし、面倒くさいのでそのまま帰宅。
そして、昼過ぎ、台風気味の豪雨の中、昨日の足跡を辿ってみたものの、見つけることは出来なかった!
帽子はユニクロか、その辺で買った1000円前後の安物なので惜しくは無い。
だが、その帽子に縫い付けてあったワッペンというのが実は・・・!
約20年ほど前に購入したもので
今では、もう販売していない ”カンパニョーロ” の限定品だったぁ・・・!!!!!

ワイナリーの中で被っていた時の現物。クリックで拡大可

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
距離は約100キロ。
途中で何度も休み、また、あちこちで記念写真を撮ってという、ゆっくりペースなので到着したのは5時間半後。
感動したのは、高畠ワイナリーの気前の良さ。
小さなグラスを手に取ると、あとは好きなものを自分で樽から注いで飲むことができる。
1時間ほど経って出てきたときにはほろ酔い気分。
多分、合計で10杯は飲んだと思う。
その中でもおいしいと感じたワインを買って帰って来ました。
そのあとは自転車をばらして輪行袋に格納し、高畠の駅構内にある温泉で汗を流し、さあビール!
と、思ったら駅の売店ではアルコール類の販売は一切無し!!!
しかし、乗り継ぎをした山形駅のホームにあったキオスクでビールをゲットし、めでたく乾杯となりました。
参加者は、シーモ・ムラ会員、マイク・サー会員、桜子の合計4人。
もっとも、桜子は行きも帰りも全て電車。
そして事件は起きた。
長町の駅で解散し、桜子と二人で近くの幸楽苑でラーメンを食べたあと、桜子はバスで、私は自転車でと分かれた。
その途中、ブレーキレバーに引っ掛けておいた帽子が無くなっていることに気が付いたが・・・
暗いし、面倒くさいのでそのまま帰宅。
そして、昼過ぎ、台風気味の豪雨の中、昨日の足跡を辿ってみたものの、見つけることは出来なかった!
帽子はユニクロか、その辺で買った1000円前後の安物なので惜しくは無い。
だが、その帽子に縫い付けてあったワッペンというのが実は・・・!
約20年ほど前に購入したもので
今では、もう販売していない ”カンパニョーロ” の限定品だったぁ・・・!!!!!

ワイナリーの中で被っていた時の現物。クリックで拡大可

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
2009年10月23日 (金) 18:49 | 編集
最近あまり無かった修理のフレームが続々入ってきました。
1台はパイプのへこみ修理と塗り替えで、これは完了しました。
次は、上下のパイプを交換するもので、これはパイプを抜いたところまでで終了。
少し遅れ気味ですが、ロードのフレームの製作も少しずつ進んでいます。
ああ、ひろい作業場が欲しい!!

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
1台はパイプのへこみ修理と塗り替えで、これは完了しました。
次は、上下のパイプを交換するもので、これはパイプを抜いたところまでで終了。
少し遅れ気味ですが、ロードのフレームの製作も少しずつ進んでいます。
ああ、ひろい作業場が欲しい!!

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
2009年10月20日 (火) 21:12 | 編集
昨日写真をアップした内臓口の仕上げに時間がかかり、ほとんど作業が進みませんでした。
明日は、仙台でのパールイズミ社の展示会があって、またまた作業が遅れそうです。
今週中に、なんとか2台のロードを完了したいのですが・・・。
修理のフレームが東京から送られてきました。
今度のはトップチューブとダウンチューブの差し替えです。
これは時間がかかります。
特にダウンチューブの取り外し。
ヘッドのラグからは簡単に抜けるのですが、BBのところは、なかなか抜けないのでリューターで削り落とします。これが大変な重労働なのです。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
明日は、仙台でのパールイズミ社の展示会があって、またまた作業が遅れそうです。
今週中に、なんとか2台のロードを完了したいのですが・・・。
修理のフレームが東京から送られてきました。
今度のはトップチューブとダウンチューブの差し替えです。
これは時間がかかります。
特にダウンチューブの取り外し。
ヘッドのラグからは簡単に抜けるのですが、BBのところは、なかなか抜けないのでリューターで削り落とします。これが大変な重労働なのです。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
2009年10月19日 (月) 20:57 | 編集
今まで使っていたブレーキ内臓の入口のふたは
「ロードにはダサイから自作するように」
と村山師匠にアドバイスを受けたので、さっそく製作に入りましたが、失敗の連続でした。
しかし、ようやく、今日満足できるものができました。
中央の4個が完成品で、左右の長いのが失敗品です。
まず、旋盤という機械を使って、長さ6センチほどに切った外径7ミリのステンレス棒に5.2ミリの穴を空けます。
とても硬く、なかなか穴を通すことが出来ません。
嫌なのは、切子という削りカスが何故か、顔をめがけて飛んで来ることです。
普通の鉄の削りカスは、たいがい下に落ちますので、驚きました。
次に、木で作ったブロックにはさんでフライス盤という機械に取り付けた、25ミリのホールソーで削ります。そして、必要な長さのところでカットしたのが写真中央の4個です。
時間給を考えると完成品は、1個1万円くらいです。
何しろ、ここまでやるのに試行錯誤を繰り返して10日ほどかかっていますので・・・?
でも、実際の販売価格は300円くらいでしょうか・・・?
もっとも、この写真では何がなんだか分かりませんよね、次回はロウ付け後の写真をアップの予定です。

写真はクリックすると大きくなります

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
「ロードにはダサイから自作するように」
と村山師匠にアドバイスを受けたので、さっそく製作に入りましたが、失敗の連続でした。
しかし、ようやく、今日満足できるものができました。
中央の4個が完成品で、左右の長いのが失敗品です。
まず、旋盤という機械を使って、長さ6センチほどに切った外径7ミリのステンレス棒に5.2ミリの穴を空けます。
とても硬く、なかなか穴を通すことが出来ません。
嫌なのは、切子という削りカスが何故か、顔をめがけて飛んで来ることです。
普通の鉄の削りカスは、たいがい下に落ちますので、驚きました。
次に、木で作ったブロックにはさんでフライス盤という機械に取り付けた、25ミリのホールソーで削ります。そして、必要な長さのところでカットしたのが写真中央の4個です。
時間給を考えると完成品は、1個1万円くらいです。
何しろ、ここまでやるのに試行錯誤を繰り返して10日ほどかかっていますので・・・?
でも、実際の販売価格は300円くらいでしょうか・・・?
もっとも、この写真では何がなんだか分かりませんよね、次回はロウ付け後の写真をアップの予定です。

写真はクリックすると大きくなります

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
2009年10月18日 (日) 17:24 | 編集
今日は桜子のお付き合いで、ホームセンターで買い物に行きました。
帰宅後、桜子は洗車とワックスがけを始めたので、フレーム製作の仕事を始めました。
しばらくして、定休日の札を出しているにもかかわらず、店に入って来た方が・・・。
山形県の寒河江からいらした、ダウンチューブのへこみ修理と塗り替えの依頼の方でしたが、留守でなくて良かった、と思いました。
もし、来週だったら、せっかくご来店いただいても高畠までのサイクリングに行っているので会うこともできなかったはずです。
ホームページに定休日を大きく書いておくことにします。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
帰宅後、桜子は洗車とワックスがけを始めたので、フレーム製作の仕事を始めました。
しばらくして、定休日の札を出しているにもかかわらず、店に入って来た方が・・・。
山形県の寒河江からいらした、ダウンチューブのへこみ修理と塗り替えの依頼の方でしたが、留守でなくて良かった、と思いました。
もし、来週だったら、せっかくご来店いただいても高畠までのサイクリングに行っているので会うこともできなかったはずです。
ホームページに定休日を大きく書いておくことにします。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
2009年10月18日 (日) 10:36 | 編集
今日は今年最後の朝練の日でしたが、マイク・サー会員は仕事だし、誰も来ない気がしたので、8時半まで眠っていました。
しかし、寝すぎたのか、起き上がろうとしたら膝と腰が痛くてまっすぐに立ち上がれない。
膝を曲げたまま、トイレに行き、水を飲み、最近習慣になっている血圧を測ったら、やや下がっていた。
毎日飲んでいるグレープフルーツ酢が効いてきたのだろうか?
しかし、寝すぎたのか、起き上がろうとしたら膝と腰が痛くてまっすぐに立ち上がれない。
膝を曲げたまま、トイレに行き、水を飲み、最近習慣になっている血圧を測ったら、やや下がっていた。
毎日飲んでいるグレープフルーツ酢が効いてきたのだろうか?
2009年10月13日 (火) 20:37 | 編集
昨日、ようやくランドナーが完成し納品することができました。
部品はお客様の持込です。
泥除けとキャリアの取り付けに時間がかかりましたが、そのほかは大体予想通りの進み方でした。
先曲げのフォークのアールが我ながらランドナーにマッチしていると感心しています。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
部品はお客様の持込です。
泥除けとキャリアの取り付けに時間がかかりましたが、そのほかは大体予想通りの進み方でした。
先曲げのフォークのアールが我ながらランドナーにマッチしていると感心しています。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
2009年10月09日 (金) 20:54 | 編集
今日はだいぶ作業が進みました。

ダウンチューブに変速台座を溶接

曲げたフォークの足にエンドを溶接

前回の福島のS氏のフォーククラウンとコラム溶接写真

マイク・サー氏のフォーククラウンと足の溶接写真
明日は、ダウンチューブとヘッドパイプの溶接。
続いて、福島のS氏のダウンチューブに変速台座の溶接と、フォーク足とエンドの溶接。
邪魔が入らなければ、2本のフォーク足とクラウンの溶接。
しかし、土曜日はパンク修理の依頼が多いので、どこまで進めるか不明です。
広い作業場が欲しいです。
作業場が広ければパンクの依頼が来ても気落ちすることも少ないと思います、多分?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

ダウンチューブに変速台座を溶接

曲げたフォークの足にエンドを溶接

前回の福島のS氏のフォーククラウンとコラム溶接写真

マイク・サー氏のフォーククラウンと足の溶接写真
明日は、ダウンチューブとヘッドパイプの溶接。
続いて、福島のS氏のダウンチューブに変速台座の溶接と、フォーク足とエンドの溶接。
邪魔が入らなければ、2本のフォーク足とクラウンの溶接。
しかし、土曜日はパンク修理の依頼が多いので、どこまで進めるか不明です。
広い作業場が欲しいです。
作業場が広ければパンクの依頼が来ても気落ちすることも少ないと思います、多分?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
2009年10月07日 (水) 20:18 | 編集
今日は立てパイプとB.B.ラグの仮付けと本付けが終了。
明日はヘッドパイプとダウンチューブ、及びフォークの足とフォークエンドの溶接の予定。
写真が無いので具体性に欠けますね。
フレーム製作とは関係ないけれど、カッターナイフでうっかりして手のひらを切ってしまいました。
明日、軽快車を納品するのですが、その自転車の傷防止に巻いてあるビニールシートを切って外そうとしたときに勢いあまって手の平まで刃が行ってしまったのです。
もっとも、かすり傷程度なので仕事に影響はありません。
それよりか、鼻の左右の穴の間に出来た傷の方が気になります。
皮膚科の先生の診断では、なにかで出来た傷にばい菌が入ったのでしょう、とのこと。
これが痒いのです。
飲み薬と塗り薬とを併用していますが、なかなか治りません。
鼻の頭まで赤くなっていて、まるでアル中オヤジです。
まあ、実際そんなものですが・・・。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
明日はヘッドパイプとダウンチューブ、及びフォークの足とフォークエンドの溶接の予定。
写真が無いので具体性に欠けますね。
フレーム製作とは関係ないけれど、カッターナイフでうっかりして手のひらを切ってしまいました。
明日、軽快車を納品するのですが、その自転車の傷防止に巻いてあるビニールシートを切って外そうとしたときに勢いあまって手の平まで刃が行ってしまったのです。
もっとも、かすり傷程度なので仕事に影響はありません。
それよりか、鼻の左右の穴の間に出来た傷の方が気になります。
皮膚科の先生の診断では、なにかで出来た傷にばい菌が入ったのでしょう、とのこと。
これが痒いのです。
飲み薬と塗り薬とを併用していますが、なかなか治りません。
鼻の頭まで赤くなっていて、まるでアル中オヤジです。
まあ、実際そんなものですが・・・。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
2009年10月04日 (日) 09:44 | 編集
ようやくランドナーの仕上げが完了し、続いてロードレーサーの製作に入りました。
同時に2本やります。
昨日はクラウンとフォークコラムのロウ付けが完了。
今日は定休日なので、入院中の父親の見舞いに米沢まで行きますので、残りは明日からやります。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
同時に2本やります。
昨日はクラウンとフォークコラムのロウ付けが完了。
今日は定休日なので、入院中の父親の見舞いに米沢まで行きますので、残りは明日からやります。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする