松本洋一郎のフレームビルダー的な日々
クロモリオーダーフレームの製作、クロモリフレームの修理・改造の進展状況。パーツなどの新製品や、新入荷品の紹介、イベント情報。活動報告など、サイクルスポーツに関するいろいろ。
フレーム製作実演続き
2010年02月27日 (土) 20:00 | 編集
ついに、キヤノンのデジカメが壊れました。
ストロボがつきません。 以前にもその状態になって直してもらったことがあります。 前の時は保証期間内だったのですが、今回は有料になるのでしょう。新品よりも高くなるかも知れないので直さないことにします。

さて、昨日の続きです。

asi.jpg
フォークの足は元はテーパーになっているだけの真っ直ぐなパイプです。

jigu2.jpg
それを治具にかけて曲げます。この治具は自作です。 好みのアールで曲がるように何回も作りなおしました。
一応、インボリュート曲線です。大小、2個あります。

r.jpg
オフセットによって曲がり方が変わります。

asi2.jpg
寸法に合わせてフォークの先を切断し、割りを入れます。

asi3.jpg
割りを入れた部分にエンドを差し込んでロウ付けします。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


スポンサーサイト



フレーム製作実演 その3
2010年02月26日 (金) 19:48 | 編集
fork1.jpg
フォークを作るためのクラウンとコラム。 コラムのクラウンに入る部分は旋盤で削ってロウが流れやすいようにする。
旋盤を持っていなかった時代には、仕方が無いのでリーマーでクラウンを削って仕上げた。

fork2.jpg
ちょっと分かりづらいですが、クラウンとコラムのロウ付けが完了したところ。
これをお湯に付けて、そのあとで希硫酸に付ける。

今日はここまでで作業を終了しました。
明日は前三角の仮付けと本付けの予定です。

それにしても、自分の使っているキヤノンのデジカメは調子が悪い。
(パワーショットA590)
ストロボを使ってほんの5枚くらい撮影すると、もう電池が切れてしまう。
不具合じゃないかと、キヤノンに訴えたが液晶画面でなくファインダーで写せば長持ちするとのこと。
ファインダーは微妙にずれると言ったら、
「慣れて下さい」だと。

こんなに電池が消耗するデジカメは初めてだ。
充電式だからまだいいが、そうでなかったら電池代ばかりかかってしょうがないだろ!(怒)
もう、キヤノン製品は買わないことにしたぞ!!
初めて買ったプリンタもキヤノンだったが、インクがやたらと詰まるし、ヘッドをクリーニングしたらあっと言う間にインクがなくなる代物でひどかった! 

金返せ~!!!


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


フレームビルダー教室2回目
2010年02月24日 (水) 20:20 | 編集
今日はビルダー教室の2回目。
先週、削ってもらったラグの内部が時間の経過とともにサビが出てきたので、再度研磨をしてもらいました。
終了した、というので見たらびっくり!
BBのラグのパイプと接触する部分が一部えぐれて溶けたようになっていた!
でも、本人は全然気が付いていない!
ひええ~ッ・・・だ。

実は、師匠の村山氏からは
「見せるだけで、何にもやらせるな。事故が起きると困るから」
と、言われていたのですが、やりたくてうずうずしているのが分かるものですから・・・。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


フレーム製作教室2
2010年02月23日 (火) 18:53 | 編集
今日の作業は立てパイプとBBのロウ付け。

立てパイプとBBはフレームを作るときの基準になる。このため、一番最初に本付けを行う。


bb.jpg

治具にBBを固定し、トースカンという道具でパイプの水平をチェックし、仮付けのあと直ちに本付けを行うのが私のやり方。
溶接の熱が冷めたら、冬はストーブの上にかけたバケツのお湯に浸し、できるだけフラックスを落とす。
あとで、希硫酸に付けるのだが、できるだけ希硫酸に付ける時間を短縮し、ダメージを少なくする工夫。

ストーブをたかない時期はヒーターを使って水を温めてお湯にする。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

サイスポ購入
2010年02月22日 (月) 19:45 | 編集
ようやく3月号のサイスポを購入しました。
別府選手がアームストロングのチームに入れたのですね、良かった良かった。

今日は忙しかったので、フレーム製作が進まず、続きは次回ということにしました。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

まつもとサイクル流・フレーム製作実習その1
2010年02月20日 (土) 19:40 | 編集
今回から少し自分のフレームの作りかたをご紹介したいと思います。
人によっていろいろ順序や方法は違うと思いますが、あくまでもまつもとサイクル流です。

rug.jpg
ラグとBBです。内側をリューターを使ってピカピカに磨きます。

zaguri3.jpg
フライス盤という機械にかけて図面通りに削ります。もっとも、フライス盤を持っていなかった頃にはラグの内側に合わせてヤスリで削って仕上げたものです。時間がかかりますが、気合を入れてやればそれなりのものができます。

zaguri2.jpg
BBの内側です。削ったパイプの端面とぴったり合っています。

zaguri4.jpg
ザグリが終了した前三角のパイプです。

そのうち、ホームページにもこの欄を設けてもう少し詳しくご紹介したいと思います。
なにしろ、最近、お弟子さんが一人できたものですから。
でも、その方がトースカンを知らなかったのには驚きました。確か、中学校の技術家庭で使ったと思うのですが、時代が違うのかなあ・・・?


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


雑誌の発売日
2010年02月19日 (金) 18:11 | 編集
明日は二十日で、自転車雑誌の発売日。
でも、土曜日なので一日繰り上がることがあるかも、と思って本屋さんに入ってみたが2月号はあったが3月号は無かった。
やっぱり、明日発売なのだねえ・・・。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

指先が痛い
2010年02月18日 (木) 19:06 | 編集
今朝、7時過ぎに自転車に乗った。
ゆっくりペースなのに指先が冷たくなり、20分ほど経た頃には冷たさは痛さに変わった。
最近使っているグローブはシマノ製のマイナス15度までOKというもの。
それまではマイナス5度までOKというものだったが、中にフリースの手袋を入れて重ねて使っているにも関わらず冷たさ、そして痛さを感じていた。
それで替えたのだが、状況はほとんど変わらない。
年齢からくる末端神経の衰えだろうか・・・?
不思議なことに、手袋を外すと指先が白くなっているのではなくて、真っ赤なのだ?
血行不良で赤くなるものかなあ・・・?


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


フレーム製作実技講習
2010年02月17日 (水) 18:42 | 編集
今日は講習会の初日。ようやく終了したが疲れた。口で説明するよりもやって見せる方が楽。

トウイッターを開設しました。
アドレスは
http://twitter.com/jugokuki
です。
よかったら一度覗いてみてください。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

スピードスケート
2010年02月16日 (火) 19:08 | 編集
ようやく今回のオリンピックで日本人にもメダル獲得者が出た。
ふと思った。日本人が短距離に強い人種なのだとしたら、どうして陸上の100メートルで勝てないのだろう?
女子の岡崎朋美選手は、低い姿勢に耐えるための筋力トレーニングをしてきたそうだ。

自分の自転車のハンドル位置は、高く、やや遠く、なのでゆっくり走るポジション。
だが、自分の場合はこれでいいのだ!
なぜなら以前に
「お客さんに勝ってどうする。 面白くなくなって来なくなっちゃうよ。 本当は勝てたって、負けたふりをするのが商売人というものだよ」
と、シクロウネの今野義社長に受けたアドバイスを忠実に守っているだけなのだから・・・ね?


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


ピストのフレーム製作その3
2010年02月13日 (土) 16:16 | 編集
ヘッドの長さを決めるために、ヘッド小物の寸法を測り、そのあとでビニールの袋に入れて無くならないように格納した・・・はず。
しかし、今朝、あることを確認しようとしたらどこに格納したのか分からなくなった。
半日以上探しているが、まだ、見つからない!

お~い、出て来い! とほほ・・・。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

今月のゆるサイ
2010年02月12日 (金) 19:28 | 編集
先月はイチゴ狩りに出かけたけれど、今月はまだどこにも行っていない。
と、言っても何しろ道路には雪が残っていて、安心して自転車に乗れる状況には無い。

おととい、ヤエモン博士が来て5月の蔵王に出場するとのことだった。
気にはなっているけれど、まだ申し込みをしていない。

暖冬と言うけれど、寒いし、雪は積もるし、で練習をする気力が湧かない。
こんな状態で蔵王のエコーラインなんて上れるのだろうか・・・?


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


ピストのフレームその2
2010年02月11日 (木) 19:44 | 編集
CAD図面を引いてみたら、なんと、フォークのステムが短くてお客様の希望するトップチューブが水平なフレームが作れない。
と、言うのは、今回はフォークをすでにお客様が持っていて、それに合わせてフレームを作る約束だったのだが、コラムの長さが短すぎる。
長いのはネジを切り足すこともできるけれど、短いのはどうしようもない。

ヘッドラグの鉢巻を削り、それでも足りないのでトップチューブを前下がりにすることにしてみた。
これでOKが出ればいいのだけれど・・・。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

ピストのフレームを受注
2010年02月09日 (火) 20:03 | 編集
久々にピストのフレームを製作することになりました。
今回は、発注者の方ができるところを自分でやってみたいとのことでしたので、まずはラグの内側を削ることからやってもらおうと考えています。
その辺はほとんど強度に関係が無い場所なので・・・。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

公木拾伍って誰?
2010年02月08日 (月) 19:27 | 編集
師匠の村山氏から電話があり
「フレームビルダーを紹介しているホームページにAMVNAの製作者の名前が違って記載されているけれど」
と、いうご指摘がありましたので
「あ、それは自分のペンネームです」
と、答えました。
「え?」
「実は、それは笑説を書くときのペンネームなのです。松を半分にして順序を入れ替え、五十歳の時だったのでこれも反対にして十五、つまり拾伍なのです」
と、説明しましたら
「ヤンじゃ無かったの・・・?]
と、笑われました。

ということは、このブログが師匠に読まれているということですね、うかつなことは書けません(汗)


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする



驚いた、雪!
2010年02月06日 (土) 18:55 | 編集
久々に雪かきをしました。
夕方にはゴム長を履いていても、凍りついた道路は歩くと滑りました。
この様子ではしばらく自転車には乗れそうもありませんね、大通りはまだしも日陰は凍結している可能性があります。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

掲示板の閉鎖
2010年02月05日 (金) 19:10 | 編集
あまり利用してはいないのだが、久々に掲示板を覗いたら閉鎖されていた。
そんなに長くアクセスしていなかったのかなあ・・・?
ま、これを機会に掲示板は廃止し、その分ブログを頑張りたいと思いますので? よろしくお願いします。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

Powered by . / Template by sukechan.