松本洋一郎のフレームビルダー的な日々
クロモリオーダーフレームの製作、クロモリフレームの修理・改造の進展状況。パーツなどの新製品や、新入荷品の紹介、イベント情報。活動報告など、サイクルスポーツに関するいろいろ。
NHKの番組のうそ
2010年03月29日 (月) 19:52 | 編集
おととい、NHKで自転車の番組を放映していたが、その最後の方で、ランドナーのレストアをするという場面があった。
自転車好きのお笑いタレントがどこからか引っ張り出してきたランドナーはパンクしているというのでまず、ヤナギサワというブランドのフレームを作っているところに行った。
何故か、そこではパンクだけ。
そして別の店で泥除けをかったが、取り付けは斜め前にある別の店へ頼んだ。
次はハンドルのバーテープだけを交換しに別の店へ。
更にサドルだけを交換しに別の店へ。
最後はフレームの修理を頼みに、また別の店へ持ち込んだ。
この持ち込んだところというのが、数年前にそのフレームを作った今野製作所、つまり、ケルビム。
芯の狂ったフレームの修正と色の塗り替えを依頼し、数日後? に組みなおしたらまるで新品のように出来上がった、という筋書き。
ところが、録画したものを修理以前と修理完了後を行ったり来たりして比べてみると全然別のものだということが分かる。
古い物はオール塗装だったが、塗り替えたものはヘッドラグがメッキになっている。
それはもちろん、そうすることができないわけではない。
しかし、ヘッドパイプの長さが明らかに違うし、前のフレームはホリゾンタルフレームだったのに、修正したフレームはスローピングフレームになっていたのだ。
そこまで治したっていうの・・・?

古いものでも手を入れればきれいになる、と言いたかっただろうが、うそはいけないよ!




人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

スポンサーサイト



ゆるサイ中止
2010年03月28日 (日) 19:43 | 編集
今日も天気が悪くゆるサイが中止になりました。
私は急用が出来て山形県の鶴岡まで桜子と二人で行ってきました。
意外にも雪が無くてびっくり。
しかし、途中の山の中の高速道路で前を走る車に跳ね上げられた融雪材がものすごく、乾いたら真っ白になっていました。
バケツに水を汲んでスポンジで洗い流しましたが、寒いし手は冷たいし、で疲れました。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

今日もまた
2010年03月26日 (金) 20:03 | 編集
師匠の村山氏から治具の写真を送っていただきました。
見れば見るほど欲しくなりますが、お金もかかりそうです。
誰か安く治具を作ってくれる人いないかなあ・・・?


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

今日も
2010年03月24日 (水) 20:35 | 編集
今日も師匠の村山氏からいろいろな写真を送っていただきました。
本当にありがたいです。

別のことで忙しく、今日は特別な仕事はしなかったので、これでおしまい。

明日はまたもや雪らしいねえ、今朝、雪かきスコップを片付けたばかりだというのに・・・。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

おひさしぶり
2010年03月23日 (火) 20:12 | 編集
今月号のサイクルスポーツ誌で紹介されているフレームビルダーは宮古の盛合さん。
初めてハンドメイドショーに出品したときに知り合いになり、2度目に会ったのは矢島の鳥海山バイシクルクラシックのとき。
元気そうで何より。

夕方、師匠の村山氏から電話があり、メールで写真を送ったとのこと。
早速、開いてみると、タイヤにそってアールの付いた立パイプのフレームの写真。
落車かなんかしてかなりひどくゆがんだ立パイプを交換してもらいたいとの注文だったが、ふと思いついてやってみたら意外にかっこよくできたので、そういう注文があったらやってみればいい、とのこと。
是非、やってみたい!
誰か、落車してみて!!

seat2.jpg


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


ホームページの更新
2010年03月20日 (土) 17:39 | 編集
ホームページを更新し、新しく、フレームの作りかたを順を追って説明しています。
今日はザグリの様子とシートチューブの芯出しまでです。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

もう?
2010年03月18日 (木) 19:38 | 編集
夜の7時頃、歩道を歩いていたら車道との際のところに丸っぽい形のものがあるのに気が付いた。
それは少しぬめっとした光沢を持っていたので、中型の犬のウンコかと思った。
ほかにも落ちていないか気をつけながら、それの横を通り過ぎる瞬間にそれの正体がはっきりと分かった。
それは、犬のウンコではなく、車道に飛び出そうとしている体長20センチほどのカエルだった。


体中に悪寒が走った。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


フレームビルダー教室 続き
2010年03月17日 (水) 20:17 | 編集
消費税の申告がやはりできていなくて、電話では埒が明かないので直接税務署に出向いた。
30分ほどで完成し、申告完了。でも、今月の31日までで良かったらしく、どうりで税務署の職員の応対がのんびりだと思った。

さて、本当は今日で終了の予定だったが、税務署の件で用意が遅くなり、さらにお弟子さんも予定があるとのことで、あまり時間が無いので、ラグレスの練習をしてもらうことにした。

まず、ザグリを入れたパイプを別のパイプに乗せ、仮付けをしてお弟子さんに渡した。
同じようにやってもらい、その後、フィーレットを作ることまでで終了の予定。

初心者のやることを見ていると面白いなあ、と思う。
ロウが思ったところに流れないのでイライラしているのが分かる。
ああ、俺もそうだったなあ、と感慨深いものがある。

lugless2.jpg
内部にロウがまわっているか分かる


lugless1.jpg
フィレット部分。これを削って仕上げる


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする



フレーム製作その後
2010年03月16日 (火) 19:23 | 編集
トップチューブをヘッドチューブに付ける前にブレーキの内蔵用小物をロウ付けする。
これは前三角をロウ付けしたあとにやると、熱でトップチューブが変形してしまうため前もってやる。

top1.jpg
前後に付ける

top2.jpg
これの小物は師匠の村山氏からアドバイスをいただいて自作したもので、ステンレスの丸棒に穴を空けてパイプ状にして仕上げをした。

しかし、満足できるものが出来上がるまでは失敗の連続で、せっかくの高いステンレスの丸棒がどんどん無駄になり、途中で諦めようかと思ったほどだった。

この小物はステンレスなので、塗装がはげても錆びにくいという利点がある。

次はヘッドとトップチューブの前部分をロウ付けする。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする



久々の実家
2010年03月15日 (月) 19:33 | 編集
父親が緊急入院し手術を受けることになったので、昨夜7時過ぎに米沢まで車を飛ばした。
悪いのは心臓なのだが、原因は昔からの持病である糖尿病にあるらしい。
自分も毎年健康診断で心臓がひっかかる。
自分ではスポーツマン心臓だと思っているけれど、違っていたら父親と同じ症状に将来なるのかも知れない。
糖尿病にならないように気をつけよう。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

鳥取からの依頼
2010年03月12日 (金) 20:05 | 編集
曲がり修正の依頼をされたチネリのフォークが鳥取県から届いた。
早速、火で炙ってほぼ元通りにオフセットを直した。
塗料が焼けた匂いが作業場も店も充満している。
明日は芯だしをする。

ピストは下ブリッジが付いた。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


今日は後三角の溶接
2010年03月11日 (木) 19:37 | 編集
今日は後三角の溶接を完了。
もっとも、まだ上下のブリッジは残っているけれど・・・。

前三角に比べると、後三角がなかなかうまく行かない。
いつも、なにかいい方法、なにかいい治具のアイデアは無いかなあ、と考えてしまう。

師匠のところの行ったときに写してきた写真を見たり、他のビルダーの写真で参考になるものは無いかなあ、とネットの検索をしているのが桜子には遊んでいるように見えるらしい。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

フレーム製作教室 その後
2010年03月10日 (水) 19:55 | 編集
今日はものすごい積雪で、といっても25センチ位。
実家の米沢の2メートル、なんていうのに比べたらどうってことのない量なのだが、雪かきが大変な重労働なのよね。
朝は5時半あたりから30分ほどやって、昼過ぎに30分くらい、そして先ほども30分くらい。
肩と、手首そして膝と腰が痛い、というか重い。

そして、今日は雪のせいかどうか分からないけれど、お弟子さんの車のエンジンがかからないらしく、来ることができないということで来週に延期。
でも、ちょうど良かった。
何故かというと、現在は後三角をやっているのだけれど、右のチェーンステーとシートステー、そして左のチェーンステーがロウ付けしてある状態。
左のシートステーが付いて上下のブリッジが付くまでは、なにもしてもらうことが無いから。

お弟子さんにはBBのねじ切り、フェイスカット、そしてものすごい力のいるシートピラーの入る部分のリーマーかけをしてもらうつもり。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする



やっぱり降ったか・・・
2010年03月09日 (火) 19:55 | 編集
暖かい冬だったからね、多分、3月あたりに、どか雪が降るだろうと予測していたらその通りになった。
またしばらく自転車には乗れなくなっちゃうな。

ツィッターのやり方、少しづつ分かって来ましたが、フォローが少ないのががっかり。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

面倒な季節
2010年03月08日 (月) 20:22 | 編集
15日までに確定申告をしなければならない。あわてて準備をしている。
自分の分だけなら早いのだけれど、桜子の分を合わせて申告しなければならないので面倒だ。
15日までに行くと署員の方々も結構優しいのだが、一回、どうしても時間に間に合わず16日に行ったことがある。
そうしたら、態度ががらりと変わったのでびっくりした。

さて、今日はBBにチェーンステーを差し込んでロウ付けまで完了。
予定ではシートステーのロウ付けまでだったが、リアエンドが曲がったビアンキの修理が来たので、シートステーの長さを割り出したところまでで終了。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする



レースの参加料
2010年03月05日 (金) 20:15 | 編集
ある若い男性が、マラソン大会に出ることにした。

で、今日がその締切日。

そこで彼が用意したものは・・・参加料と振込用紙を入れ、セロテープで封をして、あて先を書いた封筒。
振ると、ちゃりんちゃりんと音がして中に小銭も入っているのが分かる。
実はその封筒というのは、銀行のATMのそばに置いてある模様入りの袋だったのに驚いた。
すごい節約精神!

そして、それを、今日中に郵便局から投函するつもりらしい!?

彼曰く、
「要綱に、振込用紙と参加料を添えて郵便局からお出しください、と書いてあった」
そうだ?

彼は、大学もちゃんと卒業しているりっぱな若者だ。 日本の未来は明るい。



さて、今日はリアエンドとチェーンステーのロウ付け。

reaend.jpg
チェーンステーに割をいれ、エンドを差し込んでロウを流し込む。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


すたれた過去を持つアヘッドステム
2010年03月04日 (木) 19:57 | 編集
サイクリング雑誌の草分けともいえるのがニューサイクリング誌である。
最近は書店にはなく、通販専門のようになっている。
以前は広告を出していたこともあったので、長い間読んでいた。
もっとも、どちらかというと、ツーリングオタク系の部類に入るかも知れない雑誌なので、レース志向の者にとっては退屈に感じる雑誌かも知れない。
ところで、昨日のブログでイギリスのヘチンズやクロードバトラーのことを書いたのだけれど、この雑誌の古い号にフランスのイラストレーターであるダニエル ルブールの絵を見つけて驚いた。
その絵の中に、なんとアヘッドステムがあったのだ!

アヘッドステムなんて、つい最近のものだとばかり思っていたら、なんと100年も前に存在していて、ハンドルの高さの調整が面倒なので廃れてしまったという歴史を持っているそうだ。

なんか、この間から古いものに妙に興味が湧き始めている。
それというのも、ヤエモン博士が教えてくれた「英国式自転車生活」というブログに出会ったからだ。
ヘチンズのヘッドラグなんて芸術。 本当に素晴らしい!! 絶賛!!
ヤエモン博士、教えてくれてありがとう。

興味を持った方、是非、英国式自転車生活で検索してみてください。

ブレーキレバーと変速レバーが一体になったものなんて、何十年も前にもあったんですぞ・・・。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

フレーム製作教室 続き
2010年03月03日 (水) 19:57 | 編集
今日はフレーム教室の日。
ロウ付けの終了した前三角のラグ付近にヤスリをかけて仕上げてもらうことにした。
その間、先日ヤエモン博士に紹介されたブログを見ていて、すごい写真を発見した。
それはクロードバトラーというイギリスの自転車。
なんと! 1950年代のものなのだが、現代でもそのまま通用すると思われるデザインなのだ。
また、同じくイギリスのヘッチンズもすごい。目からうろこが落ちた感じ。

アメリカのコロンバインの凝ったラグ加工も素晴らしいが、あれは見ているうちに腹が一杯になりすぎる感じがする。


deshi.jpg
そして、今日もやってくれたお弟子さんの後姿。

終わりました、というので見たら、なんとラグを削りすぎてえぐれていた。
もう少し続けていたらパイプも削れて、穴が空いてしまったかも!?
びっくりしたなあ、もう・・・。



人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


28日のゆるサイと、フレーム製作実演
2010年03月02日 (火) 20:02 | 編集
自称日本一低い山である仙台市の蒲生海岸の日和山に出かけました。
参加者は自分を入れて3名。
この日はチリ地震の影響で津波が来ると警報が出ていましたので、途中の農業センターまでということにしていましたが、思いのほか早く着いてしまったので、怖いもの見たさで、日和山の近くの行ける所まで行ってみようということになりました。
空からはヘリコプター、地上ではパトカーと消防車が避難をするように警告していました。
多分、途中でバリケードかなんか出来ていると思うのでそこまで行ったら戻ろう、と申し合わせていたのですが、なんと、日和山の直前に数名の警察官出ていて、ちょっとだけだったら、と通してくれました。
そこで、急いで山に上り、海岸と記念写真を撮って来たのでした。

higata.jpg
日和山から見た海。

hiyoriyama.jpg
頂上での記念写真。

そして、
break.jpg
ブレーキの内臓口。
ステンレスの丸棒から自分で作ったもの。銀ロウを使った。

botl.jpg
ボトル台座。これも銀ロウ。

両方とも、パイプの状態でロウ付けする。形になってからだとパイプが変形してしまうので。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする


Powered by . / Template by sukechan.