松本洋一郎のフレームビルダー的な日々
クロモリオーダーフレームの製作、クロモリフレームの修理・改造の進展状況。パーツなどの新製品や、新入荷品の紹介、イベント情報。活動報告など、サイクルスポーツに関するいろいろ。
あやし
2018年03月31日 (土) 18:48 | 編集
宮部みゆき氏のあやしという文庫本を数年前に買った。

古本屋から100円くらいで買ったものだ。

値段のせいか、なかなか読む気が起きなかった。

今日は急に読む気が起きたので

仕事の合間などに積極的に読むようにしてみた。

読んでみると、なんだか前に読んだことがあるような感じ。

でもいいや、もう一度読んで断舎利しよう。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



まつもとサイクルのホームページ

お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp





スポンサーサイト



フォークの曲げ用冶具
2018年03月27日 (火) 19:21 | 編集
これが自分で作ったフォークを曲げる冶具です。

もう、20年以上使っています。

DSCN5457.jpg

後の鉄板はガイドです。
これでずれないようにして曲げるのです。
(写真はクリックで拡大します)
DSCN5458.jpg

これは更に深く先端を曲げるときにつかう冶具です。

ヤスリを掛けて2種類作りました。
(写真はクリックで拡大します)


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



まつもとサイクルのホームページ

お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp




朝の散歩
2018年03月24日 (土) 13:00 | 編集
今日は良い天気。

いつもの散歩コースに出ると、

陽気に誘われたのか、先週よりも多い散歩人。

ふと、コースの横に生えている木の枝に目をやると

水滴が光っていた。

DSCN5454.jpg

(クリックで拡大します)

桜の木だろうか?

このコースは間もなく桜並木になる。

そうなったら散歩では無くサイクリングの季節だ。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



まつもとサイクルのホームページ

お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp






インボリュート曲線
2018年03月23日 (金) 16:45 | 編集
クロモリフォークの形には大まかに分けてストレートと曲線とがある。

ストレートはその名のとおり真っ直ぐなフォーク。

しかし、曲げフォークにはいろいろな曲げ方があって

注文品ならお客様の好みで曲げるが

そうでない場合(見本)は自分の好みで曲げる。

フレームの製作を始めた頃はいろいろな形を試してみた。

26インチのリムに沿わせて曲げたこともある。

上の方まで平均的に曲げ、600アールと呼んでいた。

この形でも随分作った。

しかし、この形はそのうちに飽きた。

サイクルイベントに出かけたとき、いろいろなフォークの形を研究した。

その中で一番しっくり来るのはチネリのフォークだった。

厚さが3センチくらいの鉄の板を買ってきて自分でカットし、

ヤスリを掛けて作った冶具で曲げて試したがどうしても気に入った曲げにならない。

師匠に相談すると、インボリュート曲線でやってみたら、とアドバイスをされた。

初めて聞く言葉だった。

早速、ボール紙にインボリュート曲線を引き、

自分の好みの形のところを切り取り

鉄板にマークを付け機械や、ヤスリで仕上げた。

それが今でも使っているフォーク曲げの冶具。



DSCN5451.jpg
先曲げフォーク オフセット50ミリ

先曲げ
先端部分

写真はクリックで大きくなります


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



まつもとサイクルのホームページ

お問い合わせメールアドレス
amvna@d1.dion.ne.jp








路線バスの旅
2018年03月22日 (木) 17:49 | 編集
太川陽介のテレビ番組で路線バスの旅と言うのがあって

なんか面白そうだなあ、と思った。

仙台というか、宮城県にも来たらしいが

蔵王で突き当たって終了になったらしい。

仙台駅から路線バスのみで旅行したら

何処まで行けるだろうと、調べてみた。

今のところ、仙台市内から外に出るバスが捜せない。

隣の名取市行きでさえも無い。

了?



数年前、同じようにローカル鉄道で南に向かうミステリー旅行に

妻と二人で出かけたことがある。

常磐線に乗り、水戸までたどり着いた。

当時は東横インを知らなかったので、

観光センターに相談した。

ひとつ戻った勝田という駅の近くにある、とのこと。

確かにあって、ほっとしたのを覚えている。

翌日は上野駅まで行き、新幹線で仙台まで帰って来た。

それなりに楽しかったが、

それは自分だけで妻の機嫌がどうだったかは忘れた。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



まつもとサイクルのホームページ

お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp




梱包完了
2018年03月17日 (土) 18:16 | 編集
午前中、かかりつけの内科医に行き血圧の薬をもらってきた。

ついでに、花粉症の薬ももらった。

午後、トマジーニのフレームを梱包しヤマトで返送した。

梱包

このフレームは、はるばる佐賀県から来た。

九州と言うところには、まだ、行った事が無いけれど

どんな所なのだろうか?

行ってみたいなあ。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



まつもとサイクルのホームページ

お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp



トマジーニ修理完了
2018年03月15日 (木) 18:31 | 編集
今日は今までに無く鼻水が止まらない。

花粉症ではないと思うのだけれど・・・。

さて、今日はトマジーニの修理の全てが終わった。

(写真はクリックで大きくなります)

bbフェイスカット

B.B.のフェイスカット作業


BBネジ修正

B.B.のネジさらい作業



ヘッド仕上げ

ヘッドの端面仕上げ


シートリーマー

シートパイプのリーマー仕上げ

以上、全て力仕事だった。

疲れた。

鼻水が止まらないので早く寝る!


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



まつもとサイクルのホームページ

お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp




ヘッド部の仕上げ
2018年03月13日 (火) 18:59 | 編集
ヘッド部の仕上げを行いました。

ヘッド仕上げ
(写真はくっりくで拡大します)

鉄のヤスリで仕上げました。

明日は紙やすりを使ってもう少し磨きます。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



まつもとサイクルのホームページ

お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp




ダウンチューブに変速台座ロウ付け
2018年03月12日 (月) 18:48 | 編集
今日はダウンチューブに変速台座をロウ付けし

ヒーターを入れた水に入れてフラックスを落とす作業。

水洗い

写真はクリックすると大きくなります

明日からヤスリがけの作業に入ります。

その後、ヘッド、シートのリーマー仕上げ

及び、B.B.部のネジさらいで完了です。




人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



パイプ交換のロウ付け完了
2018年03月10日 (土) 19:42 | 編集
パイプ交換のロウ付けが完了。

残りはダウンチューブに変速台座をロウ付けし

仕上げをするだけ。

bb.jpg

冶具に取り付けたBB。

BB2.jpg

BBのロウ付け完了

ヘッドとダウン

ヘッドチューブとトップチューブのロウ付け

シート

トップチューブとシートラグのロウ付け

今日はここまで。残りは月曜日。




人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村←こちらもお願いします


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です

内臓口
2018年03月09日 (金) 16:47 | 編集
今日はトップチューブに取り付けた

ブレーキワイヤー内臓口の仕上げ。

左右に2個取り付けた内臓口をヤスリで仕上げた。

内臓口4

このあとは別の方に依頼されたフォークの仕上げに入る。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



ダウンチューブとヘッドラグ、補強板つきボトル台座
2018年03月08日 (木) 19:49 | 編集
今日はいよいよダウンチューブとヘッドラグのロウ付け

ダウンとヘッド


そして、補強板つきボトル台座のロウ付け

補強板つきボトル台座


位置決めがなかなか難しいんだよね、熱で動くから

明日はトップチューブの内臓口の仕上げの予定。

それと、待っていた銀ロウが入荷したので

予定が遅れているフォークの仕上げの予定。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です




ブレーキ内臓口のロウ付け
2018年03月07日 (水) 18:02 | 編集
今日はトップチューブに内臓口の取り付け

パイプに穴を開け、斜めに加工してバリを取って仕上げ。

そのあとで蓋を取り付ける。

今日はここまで。

明日はお湯でフラックスを落とし、ワイヤーがスムーズに通るように仕上げる。

その次がヘッドラグ、シートラグの順でロウ付けするというのが

アムーナ流のやり方。

内臓口1


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です




ようやく仮組み
2018年03月06日 (火) 18:57 | 編集
トップチューブとダウンチューブが駄目になったフレームの

修理がようやくパイプの仮組みまで進んだ。

明日はトップチューブにブレーキの内臓口の取り付けの予定。

仮組



人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



フォークの補強板取り付けとへこみ修理
2018年03月03日 (土) 17:23 | 編集
フォークの脚に補強板を取り付けと

へこみ修理完了。

フォークのへこみは以前に完了していたが

補強板がまだだった。

ようやく補強板が決まったので位置決めをしてロウ付け。

そして、仕上げ。

フォーク補強板と穴埋め



人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です




形が違う
2018年03月03日 (土) 16:48 | 編集
内臓口3個

上のものがオリジナル。

イタリアのトマジーニ。

内臓の蓋がオリジナルのものの方が大きく、

外側のアールが日本のものと逆のカーブを描いている。

真ん中のものをオリジナルのように削ろうと思ったが

青いペイントでラインを引いてみたらちょっと無理だと分かった。




人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です




Powered by . / Template by sukechan.