2018年05月29日 (火) 18:10 | 編集
最近、便秘と下痢をくりかえすようになった。
先日、NHKのテレビを観ていたら、
下痢にはラモセトロン、
便秘には胆汁酸トランスポーターというクスリが良いらしいことを言っていた。
ネットに「おくすり110番」というサイトがあり
クスリの名前を入れると効能や副作用の事などが
書いてある。
早速、検索してみたが両方ともに引っかからなかった。
新薬かなあ?
最近は気が弱くなってきて、痛みに効くという
クスリを知ると、すぐに試してみたくなる。
自分の痛みは不思議なことに散歩すると治まる。
しかし、あまり歩くと夜というか明け方に
ふくらはぎが吊る。
困ったものだ。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
先日、NHKのテレビを観ていたら、
下痢にはラモセトロン、
便秘には胆汁酸トランスポーターというクスリが良いらしいことを言っていた。
ネットに「おくすり110番」というサイトがあり
クスリの名前を入れると効能や副作用の事などが
書いてある。
早速、検索してみたが両方ともに引っかからなかった。
新薬かなあ?
最近は気が弱くなってきて、痛みに効くという
クスリを知ると、すぐに試してみたくなる。
自分の痛みは不思議なことに散歩すると治まる。
しかし、あまり歩くと夜というか明け方に
ふくらはぎが吊る。
困ったものだ。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
まつもとサイクルのホームページ
お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp
スポンサーサイト
2018年05月19日 (土) 16:36 | 編集
メルクスのアワーレコードの自転車を見ていて思い出した。

(クリックで拡大可能。フェイスブックの山宮氏の写真を拝借)
ハンドルに沢山の穴が空いている。
少しでも軽くするための工作。
かつて、イタリアのキャプーチ選手がツールドフランスで
チネリのDHバーを半分にしたようなアシストバーを
付けて活躍したことがあった。
(バーの名前を忘れた)
自分も付けてみた。
ただし、台湾製のコピー商品。
これに軽量化の為に沢山の穴を空けた。
結構、周りから受けた。
ところがすぐに問題が発生した。
それは、この穴を風が抜けると
ヒューヒューと笛のような音がするのだ。
その音はスピードに比例して大きくなる。
練習の出だしは気にならないのだが
後半になって疲れてくると耳障りに感じてくるのだった。
テープを巻けば重量が増えるので巻くことができない。
いくらも使わないうちに取り外した。
どこに行ったかなあ・・・?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします

(クリックで拡大可能。フェイスブックの山宮氏の写真を拝借)
ハンドルに沢山の穴が空いている。
少しでも軽くするための工作。
かつて、イタリアのキャプーチ選手がツールドフランスで
チネリのDHバーを半分にしたようなアシストバーを
付けて活躍したことがあった。
(バーの名前を忘れた)
自分も付けてみた。
ただし、台湾製のコピー商品。
これに軽量化の為に沢山の穴を空けた。
結構、周りから受けた。
ところがすぐに問題が発生した。
それは、この穴を風が抜けると
ヒューヒューと笛のような音がするのだ。
その音はスピードに比例して大きくなる。
練習の出だしは気にならないのだが
後半になって疲れてくると耳障りに感じてくるのだった。
テープを巻けば重量が増えるので巻くことができない。
いくらも使わないうちに取り外した。
どこに行ったかなあ・・・?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
まつもとサイクルのホームページ
お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp
2018年05月19日 (土) 13:26 | 編集
5月12日に開催された
BRM512 宮城 300km の会場で2台のアムーナロードが並びました。
私の一日の最長走行距離は200キロなので
300キロの世界がどんなものか分かりませんが、
何度も参加する方が沢山存在するということは
それなりに楽しいのでしょうねえ。

撮影:ひさぼ氏
(クリックで拡大します)

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
BRM512 宮城 300km の会場で2台のアムーナロードが並びました。
私の一日の最長走行距離は200キロなので
300キロの世界がどんなものか分かりませんが、
何度も参加する方が沢山存在するということは
それなりに楽しいのでしょうねえ。

撮影:ひさぼ氏
(クリックで拡大します)

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
まつもとサイクルのホームページ
お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp
2018年05月18日 (金) 17:31 | 編集
あさって20日は蔵王ヒルクライムレースの開催日。
このレースは一度も出たことがない。
1回目、2回目は役員を引き受けていた。
役目はチームオーバーの選手に引導を渡す
閻魔大王のような非情の嫌われ役。
しかし、運よく一名の足切りも行うことなく役目が終了した。
そのあとは噴火騒動で中止になり、
更にそのあとはヘルニアの手術で動けなくなった。
あさってのレースで心配なのは上りよりも下り。
スリップしやすいし、寒いと指先の無いグローブでは
感覚が無くなってブレーキがかけられなくなるかも知れない。
以前に単独で走りに行き、下は暑いのに上は気温が低く
冷たくてブレーキのレバーに指を触れるのも嫌になったほどだった。
参加者全員が怪我も無く無事に家路に付けると良いな、と思うばかり。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
このレースは一度も出たことがない。
1回目、2回目は役員を引き受けていた。
役目はチームオーバーの選手に引導を渡す
閻魔大王のような非情の嫌われ役。
しかし、運よく一名の足切りも行うことなく役目が終了した。
そのあとは噴火騒動で中止になり、
更にそのあとはヘルニアの手術で動けなくなった。
あさってのレースで心配なのは上りよりも下り。
スリップしやすいし、寒いと指先の無いグローブでは
感覚が無くなってブレーキがかけられなくなるかも知れない。
以前に単独で走りに行き、下は暑いのに上は気温が低く
冷たくてブレーキのレバーに指を触れるのも嫌になったほどだった。
参加者全員が怪我も無く無事に家路に付けると良いな、と思うばかり。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
まつもとサイクルのホームページ
お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp
2018年05月17日 (木) 14:39 | 編集
気が付いたらグレーのグリス状の物の中に落ち込んでいた。
上を見ても天井は無く、下を見ても底が見えない。
そこが何処だか分からない。
呼吸はしているし、息苦しいわけでもない。
しかし、ふと、気が付いた。
あ、ここは死後の世界だ。オレは死んだんだ。
なんで死んだのかは分からなかったが
死んだことだけは納得できた。
納得できた瞬間目が覚めた。
夢の世界、未知の世界だった。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
上を見ても天井は無く、下を見ても底が見えない。
そこが何処だか分からない。
呼吸はしているし、息苦しいわけでもない。
しかし、ふと、気が付いた。
あ、ここは死後の世界だ。オレは死んだんだ。
なんで死んだのかは分からなかったが
死んだことだけは納得できた。
納得できた瞬間目が覚めた。
夢の世界、未知の世界だった。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
まつもとサイクルのホームページ
お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp
2018年05月12日 (土) 12:07 | 編集
かつてメビウスというブランドのフレームビルダーだった
栗田氏がインタビュー記事で話していた言葉。
「僕はフレーム屋じゃない。デザイナーだよ」
いい言葉だなあ、とつくづく思う。
ただ作りゃ良いってもんじゃないよな、と思う。
誰の真似でもない新しいデザイン、機能を持ったフレームを作ること
が出来ればいいな、と思う。
穴を空けたり、色を増やしたりするのも一方法かも知れないが
そうじゃないもの、全然違う発想からのもの・・・
それが何か、追求していくのがフレームビルダーの姿だろうと思う。
自分以外の人間が発想したものでも、それに共感して形にすることも
ビルダーの仕事のひとつだろうと思う。
どなたか奇抜な? 新しい発想のフレームのアイデアはお持ちではありませんか?
一緒に作りませんか?
最近注目しているのはサンライズサイクルの高井氏のフレーム。
エンドやその他の発想は今までに無かったもの、という気がしている。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
栗田氏がインタビュー記事で話していた言葉。
「僕はフレーム屋じゃない。デザイナーだよ」
いい言葉だなあ、とつくづく思う。
ただ作りゃ良いってもんじゃないよな、と思う。
誰の真似でもない新しいデザイン、機能を持ったフレームを作ること
が出来ればいいな、と思う。
穴を空けたり、色を増やしたりするのも一方法かも知れないが
そうじゃないもの、全然違う発想からのもの・・・
それが何か、追求していくのがフレームビルダーの姿だろうと思う。
自分以外の人間が発想したものでも、それに共感して形にすることも
ビルダーの仕事のひとつだろうと思う。
どなたか奇抜な? 新しい発想のフレームのアイデアはお持ちではありませんか?
一緒に作りませんか?
最近注目しているのはサンライズサイクルの高井氏のフレーム。
エンドやその他の発想は今までに無かったもの、という気がしている。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
まつもとサイクルのホームページ
お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp
2018年05月02日 (水) 18:55 | 編集
前回お知らせした

ツールド347のコースを車で走ってみました。
傾斜はそれほどきついとは思えませんが
路面がかなり荒れている部分があります。
脅かすつもりはありませんが
熊や蛇が出てもおかしくない雰囲気の山でした。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします

ツールド347のコースを車で走ってみました。
傾斜はそれほどきついとは思えませんが
路面がかなり荒れている部分があります。
脅かすつもりはありませんが
熊や蛇が出てもおかしくない雰囲気の山でした。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
まつもとサイクルのホームページ
お問い合わせメールアドレス amvna@d1.dion.ne.jp