2015年03月23日 (月) 18:57 | 編集
なにか、よく分からないうちに選手が通り過ぎ、
よく分からないけれど地元の選手がびりっけつだった、
というレースを子供が面白いと思うわけがありません。
今の言葉であらわすなら
「はあっ?」
じゃないでしょうか?
マラソンのように100人近い選手達が次々に通り過ぎて行くのと違い、
あっという間に誰もいなくなってなにか面白いのでしょうか・・・・・・?
もっと、観客を喜ばせる工夫をする必要があると現在のレース運営を見ても私は考えます。
たとえば安比で行われた全日本選手権ロードレース。
新城選手や別府選手などのヨーロッパで活躍している選手が参加しているレースでも、
見ているのは関係者ばかりです。
初めて観にいったときはスタート地点がどこかも分からず
探すのに一苦労しました。
コースの案内板も無かったのではないでしょうか?
まだまだポピュラーではありませんねえ。
以前、東北グランプリロードレースというのを開催する団体に所属していました。
それは、一般公道を走るレースで、一時的にしろ通行止めをされる方々は
興味が無ければ迷惑なだけに過ぎないと思います。
そこで提案をしました。
1個10円くらいのお菓子を用意して、
レースの1時間くらい前にスピーカーで
「これからロードレースが来ます。 応援のお子様たちにはお菓子をプレゼントします」
と、ふれて回ったらどうでしょうか? と。
1000個用意しても1万円です。
これで子供が見に来てくれて、
通行止めをされる沿道沿いの方々の気持ちが緩んでくれたら、と考えたのです。
面白いね、とは言われたけれど却下されました。
現在、あの団体は消滅してしまいました。
残念。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
よく分からないけれど地元の選手がびりっけつだった、
というレースを子供が面白いと思うわけがありません。
今の言葉であらわすなら
「はあっ?」
じゃないでしょうか?
マラソンのように100人近い選手達が次々に通り過ぎて行くのと違い、
あっという間に誰もいなくなってなにか面白いのでしょうか・・・・・・?
もっと、観客を喜ばせる工夫をする必要があると現在のレース運営を見ても私は考えます。
たとえば安比で行われた全日本選手権ロードレース。
新城選手や別府選手などのヨーロッパで活躍している選手が参加しているレースでも、
見ているのは関係者ばかりです。
初めて観にいったときはスタート地点がどこかも分からず
探すのに一苦労しました。
コースの案内板も無かったのではないでしょうか?
まだまだポピュラーではありませんねえ。
以前、東北グランプリロードレースというのを開催する団体に所属していました。
それは、一般公道を走るレースで、一時的にしろ通行止めをされる方々は
興味が無ければ迷惑なだけに過ぎないと思います。
そこで提案をしました。
1個10円くらいのお菓子を用意して、
レースの1時間くらい前にスピーカーで
「これからロードレースが来ます。 応援のお子様たちにはお菓子をプレゼントします」
と、ふれて回ったらどうでしょうか? と。
1000個用意しても1万円です。
これで子供が見に来てくれて、
通行止めをされる沿道沿いの方々の気持ちが緩んでくれたら、と考えたのです。
面白いね、とは言われたけれど却下されました。
現在、あの団体は消滅してしまいました。
残念。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする