2018年03月23日 (金) 16:45 | 編集
クロモリフォークの形には大まかに分けてストレートと曲線とがある。
ストレートはその名のとおり真っ直ぐなフォーク。
しかし、曲げフォークにはいろいろな曲げ方があって
注文品ならお客様の好みで曲げるが
そうでない場合(見本)は自分の好みで曲げる。
フレームの製作を始めた頃はいろいろな形を試してみた。
26インチのリムに沿わせて曲げたこともある。
上の方まで平均的に曲げ、600アールと呼んでいた。
この形でも随分作った。
しかし、この形はそのうちに飽きた。
サイクルイベントに出かけたとき、いろいろなフォークの形を研究した。
その中で一番しっくり来るのはチネリのフォークだった。
厚さが3センチくらいの鉄の板を買ってきて自分でカットし、
ヤスリを掛けて作った冶具で曲げて試したがどうしても気に入った曲げにならない。
師匠に相談すると、インボリュート曲線でやってみたら、とアドバイスをされた。
初めて聞く言葉だった。
早速、ボール紙にインボリュート曲線を引き、
自分の好みの形のところを切り取り
鉄板にマークを付け機械や、ヤスリで仕上げた。
それが今でも使っているフォーク曲げの冶具。

先曲げフォーク オフセット50ミリ

先端部分
写真はクリックで大きくなります

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
ストレートはその名のとおり真っ直ぐなフォーク。
しかし、曲げフォークにはいろいろな曲げ方があって
注文品ならお客様の好みで曲げるが
そうでない場合(見本)は自分の好みで曲げる。
フレームの製作を始めた頃はいろいろな形を試してみた。
26インチのリムに沿わせて曲げたこともある。
上の方まで平均的に曲げ、600アールと呼んでいた。
この形でも随分作った。
しかし、この形はそのうちに飽きた。
サイクルイベントに出かけたとき、いろいろなフォークの形を研究した。
その中で一番しっくり来るのはチネリのフォークだった。
厚さが3センチくらいの鉄の板を買ってきて自分でカットし、
ヤスリを掛けて作った冶具で曲げて試したがどうしても気に入った曲げにならない。
師匠に相談すると、インボリュート曲線でやってみたら、とアドバイスをされた。
初めて聞く言葉だった。
早速、ボール紙にインボリュート曲線を引き、
自分の好みの形のところを切り取り
鉄板にマークを付け機械や、ヤスリで仕上げた。
それが今でも使っているフォーク曲げの冶具。

先曲げフォーク オフセット50ミリ

先端部分
写真はクリックで大きくなります

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ

にほんブログ村←こちらもお願いします
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
まつもとサイクルのホームページ
お問い合わせメールアドレス
amvna@d1.dion.ne.jp