2009年05月22日 (金) 20:32 | 編集
フラックスに付いてコメント欄に質問がありましたのでお答えいたします。
MWというものだそうですが、20キロが最低量です。
MWは真鍮ロー用のフラックスです。
銀ロー用は別で、名前は分かりません。ペースト状で、銀ローを購入していたところから買いました。
フラックスに付いて具体的に、どのようなことが不満なのかを書いていただけると、少しでも解決のアドバイスが出来るように思います。
たとえば、今までは、トボックスというフラックスを使っていました。粉末状のものです。
これを水に溶くとさらさらするので、中性洗剤を混ぜてネバネバ感を出していました。
フラックスの使い方としては、まず、パイプの外側、ラグの内側と外側に塗ります。
ロー棒(エクストロンという真鍮ローを主に使っています)を熱して粉末状のフラックスの中に入れるとフラックスがロー棒にくっついてきます。この状態でラグの中に溶かし込んでやります。
これがアムーナ流のやり方です。
MWは水に溶かしたトボックスの代わりになっているだけで、ロー棒に付着させているのはトボックスのままです。
以上、思いつくままに書いてみました。質問内容と食い違った返答でしたら、またコメント下さい。
先日、わたしとマリの物語、という映画のDVDを借りてきました。
見たのは途中で眠ってしまったので昨日で2回目です。
昨日は、途中から見ました。
しかも、その途中からまたしても眠ってしまったので、結末が分からずじまい。
桜子は2回も最後まで見ているので、さっき、今日は最後まで見る、と言ったら怒っていました。
180円で二人で3回も映画を楽しめたら、こんなに安いことはない、と思いませんか?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
MWというものだそうですが、20キロが最低量です。
MWは真鍮ロー用のフラックスです。
銀ロー用は別で、名前は分かりません。ペースト状で、銀ローを購入していたところから買いました。
フラックスに付いて具体的に、どのようなことが不満なのかを書いていただけると、少しでも解決のアドバイスが出来るように思います。
たとえば、今までは、トボックスというフラックスを使っていました。粉末状のものです。
これを水に溶くとさらさらするので、中性洗剤を混ぜてネバネバ感を出していました。
フラックスの使い方としては、まず、パイプの外側、ラグの内側と外側に塗ります。
ロー棒(エクストロンという真鍮ローを主に使っています)を熱して粉末状のフラックスの中に入れるとフラックスがロー棒にくっついてきます。この状態でラグの中に溶かし込んでやります。
これがアムーナ流のやり方です。
MWは水に溶かしたトボックスの代わりになっているだけで、ロー棒に付着させているのはトボックスのままです。
以上、思いつくままに書いてみました。質問内容と食い違った返答でしたら、またコメント下さい。
先日、わたしとマリの物語、という映画のDVDを借りてきました。
見たのは途中で眠ってしまったので昨日で2回目です。
昨日は、途中から見ました。
しかも、その途中からまたしても眠ってしまったので、結末が分からずじまい。
桜子は2回も最後まで見ているので、さっき、今日は最後まで見る、と言ったら怒っていました。
180円で二人で3回も映画を楽しめたら、こんなに安いことはない、と思いませんか?

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする
この記事へのコメント
詳しく教えていただきありがとう御座います。
現在使用しているフラックスは粉上の物を水で溶いてい使っているのですが、サラサラになりすぎる点が一つ不満でしたので、さっそく中性洗剤を試させていただきます。
また、私のやり方がまずいのかもしれないのですが、
現在使用している真鍮用のフラックスは、母材が温まる前に熱で飴状になってしまい、ロウ材をあててもロウをはじいてしまうことが多いのです。
銀ロウ付けの際の銀ロウ用フラックスではこんなことはないのですが、なにか私のやり方に問題があるのかもと思っておりますのでアドバイスなどを頂ければと思います。
また、ロウ棒にフラックスをつけた状態で溶かしこむとお書きになっておられましたが、ロウ材にフラックスをつけることは必要なことのなのでしょうか?銀ロウを使用していた際はそういったことをせずとも上手く溶けていましたので。また、そうすることの利点などをお教え願えればと思います。
あつかましく質問ばかりして申し訳ありませんが、よろしければお教えください。よろしくお願い致します。
現在使用しているフラックスは粉上の物を水で溶いてい使っているのですが、サラサラになりすぎる点が一つ不満でしたので、さっそく中性洗剤を試させていただきます。
また、私のやり方がまずいのかもしれないのですが、
現在使用している真鍮用のフラックスは、母材が温まる前に熱で飴状になってしまい、ロウ材をあててもロウをはじいてしまうことが多いのです。
銀ロウ付けの際の銀ロウ用フラックスではこんなことはないのですが、なにか私のやり方に問題があるのかもと思っておりますのでアドバイスなどを頂ければと思います。
また、ロウ棒にフラックスをつけた状態で溶かしこむとお書きになっておられましたが、ロウ材にフラックスをつけることは必要なことのなのでしょうか?銀ロウを使用していた際はそういったことをせずとも上手く溶けていましたので。また、そうすることの利点などをお教え願えればと思います。
あつかましく質問ばかりして申し訳ありませんが、よろしければお教えください。よろしくお願い致します。
2009/05/24(日) 18:19 | URL | マル #-[編集]