松本洋一郎のフレームビルダー的な日々
クロモリオーダーフレームの製作、クロモリフレームの修理・改造の進展状況。パーツなどの新製品や、新入荷品の紹介、イベント情報。活動報告など、サイクルスポーツに関するいろいろ。
フラックスに付いて2
2009年05月30日 (土) 08:20 | 編集
ロウ付け用のフラックスに付いて追加の質問がありましたのでお答えさせていただきたいと思います。

「現在使用している真鍮用のフラックスは、母材が温まる前に熱で飴状になってしまい、ロウ材をあててもロウをはじいてしまうことが多いのです」

と、いうことですが火力が足りないのではないでしょうか?
普通のアセチレンと酸素の溶接器(ガストーチ)でしょうか?

真鍮ロウの場合、銀ロウとは違って、最初に強い火で熱します。
たとえばエンドとチェーンステーのロウ付けの場合などは、先にエンドのエッジ部分から温め、次にパイプとエンドを温めて同時に赤くなった状態で、やや火力を落としてロウを溶かします。

ロウ棒にフラックスを付けるのは、先に塗ったフラックスはどんどん効力が弱くなって行くので、補充してやるためです。
ある程度溶かしたら、すぐにフラックスの中に熱い状態のロウ棒の先端を入れます。
それの繰り返しです。

IMG_0243.jpg

ただ、肉盛り(ラグレスのフィーレットなど)の場合はあまり付けません。
それは、仕上がりの状態がフラックスに覆われて見づらくなるからです。

ロウ棒に最初からフラックスが付いているのがありますが、非常に使いづらいので、私は使いません。エクストロンと言うロウ棒を使っています。

中性洗剤はチャーミーグリーンなどの緑色系が良いと思います。
また、胡椒を入れる鉄の容器にもフラックスを入れておき、長時間かかりそうな場合は振りかけてより多くのフラックスで覆うようにしていました。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする

コメント
この記事へのコメント
中性洗剤はチャーミーグリーン?
銘柄指定なのですかぁ~?
難しいですね溶接って・・・。
2009/05/30(土) 11:46 | URL | 桜子ちゃん #-[編集]
相互リンク
突然のコメント、失礼いたします。
オンラインゲームをやっているきみきといいます。
色々なサイトをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
よろしくお願いします^^
2009/05/30(土) 08:44 | URL | きみき #EBUSheBA[編集]
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.