2009年08月02日 (日) 14:19 | 編集
なかなか進まないミニベロの製作。
しかし、ようやくヘッドの仕上げが終了。
次はリアエンドとチェーンステーのロー付け、そしてBBへチェーンステーをくっつけて、次にシートステーをくっつけてという順序。

さて、今朝は誰も来なかったので一人で朝練に出かけた。
岩沼の空港近くのセブンイレブンのある信号のところから右折するのは初めて。
新しい道路は広くて気持ちが良かったが、風が強くなかなか前に進まなかった。
亘理大橋の手前のいつも走る道路との交差点まで行ってUターンし、岩沼の町を抜けて金蛇水神社の前を通って大師温泉の方に向かい、途中の蕎麦屋さんの案内看板のところから柴田町方面に方向転換。
上って下って柴田町に出て、以前に舞草会員と下ってきた細くてきつい傾斜の坂に挑戦。
矢島の鳥海山の坂と同じくらいきついと思っていたが、それほどでもなかった。
でも、この季節には行かない方が良いと思う。
なぜなら、折れた木の枝があちこちに落ちていて、砂もあちこちに堆積していた。
更に樹木が生い茂っている場所は水がたまり、じめっとした所には苔が生えていてスリップしやすい。
上りの辛さよりも、落車の心配ばかりに気をとられていたので、頂上に着いたときは
(あれ、もう着いた!)
と、いう感じ。
走行距離73.24キロ。所要3時間19分。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
しかし、ようやくヘッドの仕上げが終了。
次はリアエンドとチェーンステーのロー付け、そしてBBへチェーンステーをくっつけて、次にシートステーをくっつけてという順序。

さて、今朝は誰も来なかったので一人で朝練に出かけた。
岩沼の空港近くのセブンイレブンのある信号のところから右折するのは初めて。
新しい道路は広くて気持ちが良かったが、風が強くなかなか前に進まなかった。
亘理大橋の手前のいつも走る道路との交差点まで行ってUターンし、岩沼の町を抜けて金蛇水神社の前を通って大師温泉の方に向かい、途中の蕎麦屋さんの案内看板のところから柴田町方面に方向転換。
上って下って柴田町に出て、以前に舞草会員と下ってきた細くてきつい傾斜の坂に挑戦。
矢島の鳥海山の坂と同じくらいきついと思っていたが、それほどでもなかった。
でも、この季節には行かない方が良いと思う。
なぜなら、折れた木の枝があちこちに落ちていて、砂もあちこちに堆積していた。
更に樹木が生い茂っている場所は水がたまり、じめっとした所には苔が生えていてスリップしやすい。
上りの辛さよりも、落車の心配ばかりに気をとられていたので、頂上に着いたときは
(あれ、もう着いた!)
と、いう感じ。
走行距離73.24キロ。所要3時間19分。

人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ
←ついでに、こちらもお願い申す次第です
↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする