松本洋一郎のフレームビルダー的な日々
クロモリオーダーフレームの製作、クロモリフレームの修理・改造の進展状況。パーツなどの新製品や、新入荷品の紹介、イベント情報。活動報告など、サイクルスポーツに関するいろいろ。
忙しかった
2010年07月16日 (金) 20:07 | 編集
東京から修理のフォークが届いた。
原付との衝突事故の自転車らしい。
横方向だけかと思ったら、縦方向にも狂っていた。
熱して修正・・・暑い! 

アレックスモールトンのフロントサスを一番硬くしているにも関わらずに弱くて、ブレーキをかけると沈み込んで頭から落ちそうになるので、フォークを作ってもらえないか、という相談。
3万円で引き受けました。
月曜日に採寸。
本当は今日のうちにやりたかったけれど、そのほかにも仕事がたまっていた。

この間に、パンク修理依頼が2台。
「置いて行ってください。あとでやっときます」
と、言ったら帰って行った。
惜しいけれど、実際ほっとした。

その後にもパンクが来た。
このときはたまたま手が空いていたのですぐやった。

言ってもしょうがないけれど、パンク修理の後は作業場が水浸しになるので、しばらく溶接などの仕事をやる気にならないのです。


人気ブログランキングへ↑クリックして下されませ


FC2ブログランキング←ついでに、こちらもお願い申す次第です



↑ついでのついでに、こちらもお頼み申しまする





コメント
この記事へのコメント
それがアマチュアの醍醐味です。
今日はMTBのタイヤ交換とBB交換、ブレーキシューの交換をしました。チェーンを繋ごうと思ったら雨が降り出したのでやめました。そんなもんです。
2010/07/17(土) 20:41 | URL | 山羊山 #-[編集]
山羊山様
天気が良くて、気分が乗ったときだけやるのは気持ちがいいでしょうね。
アマチュアの頃は直すこと自体が面白くて、他人のものも喜んでやっていましたよ・・・。
2010/07/17(土) 19:17 | URL | Youn Mutsu #-[編集]
時を選ばず修理しなきゃいけないというのがプロですね~。ボクは天気が良い時で気分が乗っている時しかやらないので・・。
そういえばヤスリが利きにくいというのは何となく判る様な気がします。しかも穴の場所がチューブの継ぎ目近くだと厄介ですね。ま、チューブも百均で売ってる時代ですからね~。あ、だからパンクが多いのか?
2010/07/17(土) 10:39 | URL | 山羊山 #-[編集]
山羊山様
外は雨が降ったりするとゴムのリが乾かないので、天気が良いとき意外は作業場でやります。
また、最近のチューブは以前のものに比べてくっつきが悪いのが多く、溶剤を使ったり、ドライヤーを使ったりするので作業場でやることが多いのです。
そういえば、この間まではパッチ型(丸とか楕円に最初から形が出来ているもの)を貼っていたのですが、どうもくっつきが悪く、貼っても剥がれることが多いので、最近は昔からある、自分ではさみで切って使うものに戻りました。
そういえば、最近のチューブにはヤスリをかけると、つるっと滑ってかからないものもあります。
まるで、プラスチックみたい。
そのチューブが出てくるとゲエッとなります。
大概、スーパーの安自転車ですが、たまに、輸入された大手国内メーカーのものにも入っていることがあります。
2010/07/17(土) 07:37 | URL | Youn Mutsu #-[編集]
ボクがパンク修理をする時は、所構わずちゃっちゃ~っとやっちゃいますが、きっとその辺がプロとアマの差なんでしょうね~。まだまだお金の取れる仕事はできません。
2010/07/16(金) 22:34 | URL | 山羊山 #-[編集]
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.